








演奏曲目





Navigator
厳選クラシックちゃんねる naco
登録者27万人を超えるYouTubeチャンネル『厳選クラシックちゃんねる』でクラシック音楽を紹介するYouTuber。
ヤマハ音楽教室ジュニア専門コースでピアノとエレクトーンの奏法を学ぶ。9歳からは作曲も開始。12歳からは合唱、18歳からは合唱に加え、リート、カンツォーネなどの声楽を学ぶ。
2020年4月より、会社員として勤務する傍ら、YouTube『厳選クラシックちゃんねる』を開設し、日本最大級のクラシック音楽解説チャンネルに成長させる。クラシック音楽の作曲家や楽曲・音楽史の解説、アーティストインタビューなどを行うほか、現在はYouTubeでの発信に加え、クラシックコンサートの企画・主催、MC出演や、TV・ラジオ番組への出演など、活動の幅を広げている。

Orchestra
タクティカートオーケストラ
“新時代のオーケストラ” クラシック業界に新しい風を!
2020年10月に結成。国内外で活躍する若手実力派の音楽家たちによる新進気鋭のオーケストラ。オーケストラメンバーがソリストとして行うコンチェルト公演を中心に、メンバーによる室内楽やソロリサイタルのシリーズなどを始め、これまでにない新しい企画にも積極的に挑戦。その他にもイベント出演、オーケストラ鑑賞教室など様々な活動を行なっている。2023年5月 日本コロムビアよりCD「ラフマニノフ:交響的舞曲」をリリース。
〈チケットに関しまして〉
※公演内容は予告なく変更する場合があります。
※お子様は3歳よりご入場いただけます。小さなお子様をお連れの方は、周りのお客様にご配慮いただきますようお願いいたします。
※車椅子席をご希望のお客様は、必ず公演の2営業日前までにお電話でチケットをご購入頂きますようお願い申し上げます。
お連れ様がご鑑賞される場合もチケットは必要です。
※公演中止の場合を除き、キャンセル・払い戻しは致しかねます。
※営利目的によるチケットの購入、譲渡・転売行為は固くお断りしております。
※公演当日、劇場内の模様を撮影し、放送・配信・複製頒布等をする場合がございます。あらかじめご了承ください。


Conductor
広上淳一
東京生まれ。尾高惇忠にピアノと作曲を師事、音楽、音楽をすることを学ぶ。東京音楽大学指揮科卒業。1984年、26歳で「第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクール」に優勝。以来、フランス国立管、ベルリン放送響、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響などメジャー・オーケストラへの客演を展開。これまでノールショピング響、リンブルク響、ロイヤル・リヴァプール・フィルのポストを歴任、このうちノールショピング響とは94年に来日公演を実現、さらに米国ではコロンバス響音楽監督を務めヨーヨー・マ、五嶋みどりをはじめ素晴らしいソリストたちとともに数々の名演を残した。
近年では、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、スイス・イタリア管、モンテカルロ・フィル、バルセロナ響、ビルバオ響、ポーランド国立放送響、スロヴェニア・フィル、サンクトペテルブルク・フィル、チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ、ラトビア国立響、ボルティモア響、シンシナティ響、ヴァンクーヴァー響、サンパウロ響、ニュージーランド響等へ客演。国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団にもたびたび招かれ絶賛を博している。オペラの分野でもシドニー歌劇場へのデビュー以来、数々のプロダクションを指揮。
2008年4月より京都市交響楽団常任指揮者を経て2014年4月より常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー、常任指揮者として13シーズン目の2020年4月より2022年3月まで京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問を務めた。2015年には同団とともにサントリー音楽賞を受賞。現在、オーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダー、日本フィルハーモニー交響楽団 フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団 広上淳一。2025年よりマレーシア・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督に就任。
東京音楽大学指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。

Violin - Soloist / Concert Master
﨑谷直人
1998年ノボシビルスク国際コンクールジュニア部門第1位、メニューイン国際コンクールジュニア部門第3位を獲得し、ケルン音楽大学に最年少15歳で入学。その後パリ市立音楽院、桐朋学園ソリスト・ディプロマコースを経て、バーゼル音楽院修了。
2006年にウェールズ弦楽四重奏団を結成。第1ヴァイオリン奏者として、ミュンヘン国際コンクール弦楽四重奏部門、大阪国際室内楽コンクール弦楽四重奏部門にて各3位を獲得。メナヘム・プレスラー、アレクサンダー・ロマノフスキー、ポール・メイエ、ミッシャ・マイスキー各氏ほか、多くのトップアーティストらと室内楽を共演。また、王子ホール、hakujuホール、紀尾井ホール、第一生命ホール、iichiko総合文化センター等、国内有数のホールに招かれる。
2014年より8年間、神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターを務めた。これまでに、東京フィル、京都市交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、バーゼル交響楽団、ノボシビルスク・フィル等とソリストとして共演。日本センチュリー交響楽団、読売日本交響楽団、NHK交響楽団など、全国のオーケストラに客演コンマスとして出演。
ヴァイオリンを、原田幸一郎、ザハール・ブロン、ジェラール・プーレ、ロラン・ドガレイユ、ダニエル・ゼペック各氏に、弦楽四重奏をライナー・シュミット氏(ハーゲン四重奏団)に師事。
現在は、ウェールズ弦楽四重奏団、石田泰尚とのヴァイオリンユニット〝DOS DEL FIDDLES〟等で幅広く活動し、全国のオーケストラに客演コンサートマスターとして多数出演している。
これまでに、ウェールズ弦楽四重奏団として、進行中のベートーヴェン弦楽四重奏曲全集を含む6枚のアルバム(fontec)と、DOS DEL FIDDLESとして、『DOS DELL FIDDLES-LIVE-』(日本コロムビア)をリリース。
2022年10月にバッハ無伴奏曲を中心とした自身となるアルバム、『destined for...BACH』(fontec)をリリースし、レコード芸術2022年12月号新譜月評にて特選盤に選出。各誌で高い評価を得る。
2023年11月には『ブラームス ヴァイオリン・ソナタ全3曲』(fontec)をリリース。
使用楽器は、1697年製G.B.Rogeri。
厳選クラシックコンサート Vol.4 in サントリーホール
主 催:厳選クラシックちゃんねる/タクティカートオーケストラ
制 作:タクティカート






